日本歴史地名大系 「五日市八幡神社」の解説 五日市八幡神社いつかいちはちまんじんじや 広島県:佐伯郡五日市町五日市村五日市八幡神社[現在地名]五日市町五日市六丁目八幡(やわた)川河口近くの右岸、鳩川(はとがわ)の地にある標高約二〇メートルの小丘を背に鎮座。仲哀天皇・神功皇后・応神天皇を祀り、伊弉諾命を相殿とする。もと坪井の椿原(つぼいのつばきはら)にあったが、天文年間(一五三二―五五)暴風雨のため当地に押流され、村人がこれを祀ったのが始まりと伝える。この時神社の扉が漂着した所を御戸森(みともり)というと伝える。宝永年間(一七〇四―一一)社殿が破損したため皆賀(みなが)村の八幡神社に相殿として祀られ、「国郡志下調書出帳」は、五日市村の氏神を皆賀八幡神社としている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by