五月諸法(その他表記)Maigesetze

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五月諸法」の解説

五月諸法(ごがつしょほう)
Maigesetze

ドイツ文化闘争中1873年,74年各5月に発布された諸法令。特に73年5月のプロイセンの4法令をさす。その第1法は聖職資格の国家統制,第2,第3は教会裁判懲戒権排除制限,第4は教会脱退手続きの簡易化を定めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む