山川 世界史小辞典 改訂新版 「五月諸法」の解説
五月諸法(ごがつしょほう)
Maigesetze
ドイツの文化闘争中1873年,74年各5月に発布された諸法令。特に73年5月のプロイセンの4法令をさす。その第1法は聖職資格の国家統制,第2,第3は教会の裁判・懲戒権の排除,制限,第4は教会脱退手続きの簡易化を定めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...