五松寺(読み)ごしようじ

日本歴史地名大系 「五松寺」の解説

五松寺
ごしようじ

[現在地名]大正町田野々

田野々たののの街の北、山麓にある。曹洞宗で、山号万亀山、本尊千手観音。「南路志」に収める寺記によれば建久年中(一一九〇―九九)上山かみやま郷の領主となった熊野別当湛増父子により菩提寺として創建されたもので、当初は現在地の南、向いの山(森駄場)にあった。その後慶長三年(一五九八)に焼亡し、現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む