五百八十の餠(読み)ごひゃくはちじゅうのもち

精選版 日本国語大辞典 「五百八十の餠」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅう【五百八十】 の 餠(もち)

  1. 婚礼後三日目か五日目ごろの初里帰りのとき、両家でつく数多くの餠。親類近所に配る。また、餠撒きをして拾ってもらう五八〇個の餠。
    1. [初出の実例]「拍子をそろへて棟の槌をうちその万歳楽と言葉をかさね、五百八十の餠(モチ)を蒔(まけ)ば是を拾ふ人大道もせばかりき」(出典浮世草子西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android