五百八十の餠(読み)ごひゃくはちじゅうのもち

精選版 日本国語大辞典 「五百八十の餠」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅう【五百八十】 の 餠(もち)

  1. 婚礼後三日目か五日目ごろの初里帰りのとき、両家でつく数多くの餠。親類近所に配る。また、餠撒きをして拾ってもらう五八〇個の餠。
    1. [初出の実例]「拍子をそろへて棟の槌をうちその万歳楽と言葉をかさね、五百八十の餠(モチ)を蒔(まけ)ば是を拾ふ人大道もせばかりき」(出典浮世草子西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む