五百地遺跡(読み)ごひやくちいせき

日本歴史地名大系 「五百地遺跡」の解説

五百地遺跡
ごひやくちいせき

[現在地名]下郷町湯野上

阿賀川と大沢おおさわ川の合流点から少し大沢川をさかのぼった左岸の浸食段丘上、標高約四六〇メートルに立地する。昭和五二年(一九七七)・同五三年の改田工事と県道拡幅工事の際に多量の弥生土器などが採集された。遺物は小型壺五個・壺七個・鉢一個のほかに多量の土器片および六点の管玉である。土器は弥生時代中期前半の南御山I式が主体である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む