デジタル大辞泉
「五百箇」の意味・読み・例文・類語
いお‐ち〔いほ‐〕【▽五▽百▽箇】
「いおつ」に同じ。
「珠洲の海人の沖つ御神にい渡りて潜き取るといふ鮑玉―もがも」〈万・四一〇一〉
いお‐つ〔いほ‐〕【▽五▽百▽箇】
(多く名詞の上に付き、接頭語的に用いて)500、または数の多いことを表す。
「朝狩りに―鳥立て夕狩りに千鳥踏み立て」〈万・四〇一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いお‐ちいほ‥【五百箇】
- 〘 名詞 〙 ( 「ち」は数を数える時に用いる接尾語 ) 数五百個。または、ばくぜんと数の多いことをいう。
- [初出の実例]「をとめの い隠る岡を 金鉏(かなすき)も 伊本知(イホチ)もがも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
五百箇の補助注記
あるいは、「ち」は「千」で、「五百、千」か。
いお‐ついほ‥【五百箇】
- 〘 名詞 〙 数の多く豊かなことをいう語。多くの場合、名詞を修飾する。いおち。「いおつ綱(つな)」「いおつ鉏(すき)」「いおつ統(すばる)」「いおつ竹林(たかはら)」「いおつ真榊(まさかき)」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 