五知村(読み)ごちむら

日本歴史地名大系 「五知村」の解説

五知村
ごちむら

[現在地名]磯部町五知

川の最上流の小河谷にあり南は恵利原えりはら村に接し、下五知しもごちと上五知の二集落からなる。東北の五知峠(標高一〇〇メートル)伊雑いぞうノ浦と伊勢湾の分水嶺となっており、交通上の要地である。「内宮子良舘記」長享三年(一四八九)九月の宇治兵乱の条に五智、「志陽略誌」答志とうし郡村里の項に「五智村」とあり、一般には五智が用いられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む