五賀村
ごかむら
[現在地名]白石市越河五賀
東は平村、西は西山分水嶺で小原村、南は丑山で越河村、北は斎川村と接する。東西は四〇〇メートルほどの丘陵で、その中央の斎川の作る沖積地を奥州街道が通る。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「拾七貫四百文 こかのかう」とある。伊達氏天文の乱後の行賞によって、斎藤上野の知行「しやうやはたけ」を除く「かつ田ミめうの内」と「かつた五ケの内」の徳本寺の知行地「うつのさいけ」などは伊達氏庶流で晴宗の重臣大枝左衛門に、萱場左馬助には「苅田こかのかう」などの原田式部の知行地が与えられた(晴宗公采地下賜録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 