五賀村(読み)ごかむら

日本歴史地名大系 「五賀村」の解説

五賀村
ごかむら

[現在地名]白石市越河五賀こすごうごか

東はたいら村、西は西にし山分水嶺で小原おばら村、南はうし山で越河村、北は斎川さいかわ村と接する。東西は四〇〇メートルほどの丘陵で、その中央の斎川の作る沖積地を奥州街道が通る。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「拾七貫四百文 こかのかう」とある。伊達氏天文の乱後の行賞によって、斎藤上野の知行「しやうやはたけ」を除く「かつ田ミめうの内」と「かつた五ケの内」の徳本寺の知行地「うつのさいけ」などは伊達氏庶流で晴宗の重臣大枝左衛門に、萱場左馬助には「苅田こかのかう」などの原田式部の知行地が与えられた(晴宗公采地下賜録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む