五輪とドーピング

共同通信ニュース用語解説 「五輪とドーピング」の解説

五輪とドーピング

ロシアのドーピング問題で2016年に世界反ドーピング機関(WADA)調査チームが公表した報告書は、検体のすり替えや検査データの改ざん指摘。14年ソチ冬季五輪などでの不正を認定した。16年リオデジャネイロ五輪は同国の参加を巡って大混乱となった。日本勢では1984年ロサンゼルス大会のバレーボール男子で主力選手から興奮剤が検出された例がある。昨年の平昌ピョンチャン冬季五輪での検査でスピードスケート・ショートトラック男子の斎藤慧さいとう・けい選手は陽性反応を示したが、資格停止期間を伴わない異例のけん責処分になった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む