デジタル大辞泉
「五郎八茶碗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごろはち‐ぢゃわん【五郎八茶碗】
- 〘 名詞 〙 江戸初期、肥前(佐賀県)有田の高原(竹原)五郎八によってつくり出されたという染付磁器の大型の碗。のちには、大きくて粗末な染付の飯茶碗の称となった。五郎八は五郎七の弟または同一人とされるが詳細不明。ごろはち。
- [初出の実例]「供の奴(やっこ)が五良八茶碗(ヂャワン)」(出典:談義本・無而七癖(1754)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごろはちぢゃわん【五郎八茶碗】
普通より大ぶりで厚手の飯茶碗。江戸初期に備前の陶工・高原五郎八によって作られたとされる。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 