五郎左衛門分村(読み)ごろうざえもんぶんむら

日本歴史地名大系 「五郎左衛門分村」の解説

五郎左衛門分村
ごろうざえもんぶんむら

[現在地名]柳田村五郎左エ門分

村域北部を寺分てらぶん川が東流し、東は天坂てんざか村、北の寺分村とは地籍が複雑に入組む。地名本江ほんごう村の地頭五郎左衛門の直接支配下の土地のうち、本江村域を越えた分といわれる。郷村名義抄(能登志徴)によれば、もと本江村のうちで「五郎左衛門と申百姓一人之持高に付、五郎左衛門村と申由」とある。永禄三年(一五六〇)と推定される三月二日の畠山義綱袖判飯川光誠等奉書案(雑録追加)によると、温井・三宅一党の能登侵攻に対し、七尾城方が三年間の年貢半額免除をもって、鳳至郡の百姓らの招誘町野まちの本郷の五郎左衛門に求めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む