町野(読み)まちの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「町野」の意味・わかりやすい解説

町野
まちの

石川県北部、輪島市(わじまし)の一地区。旧町野町。『和名抄(わみょうしょう)』の待野郷中世の町野荘(しょう)の地。流人平氏の後裔(こうえい)下時国(しもときくに)家と上時国家住宅(ともに国の重要文化財)があり、日本海沿いの曽々木(そそぎ)海岸は国指定名勝天然記念物

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「町野」の意味・わかりやすい解説

町野
まちの

石川県,能登半島北岸にある輪島市東部の地区。町野川に沿い水田が開ける。江戸時代の豪農屋敷である時国 (ときくに) 家は重要文化財。外浦曾々木海岸は名勝,天然記念物に指定されており,能登観光の一拠点になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む