井上信重(読み)いのうえ のぶしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上信重」の解説

井上信重 いのうえ-のぶしげ

?-? 江戸時代中期の瓦工
宝暦(1751-64)ごろの人。家は代々信濃(しなの)(長野県)松本の瓦工。近江(おうみ)大津の園城(おんじょう)寺,石山寺などの瓦はほとんど井上家で製作したという。その業は21代七左衛門(?-1886)までつづいた。通称は七左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む