井上幹(読み)いのうえ みき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上幹」の解説

井上幹 いのうえ-みき

1853-1886 明治時代の自由民権運動家。
嘉永(かえい)6年生まれ。明治12年政治結社「以文会」の結成にくわわり,幹事となる。国会開設請願委員として活躍。郷里千葉県布施村(大原町)に青年教育のための薫陶(くんとう)学舎設立。14年自由党入党。17年夷隅(いすみ)自由党への弾圧事件で逮捕された。明治19年5月死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む