井上正辰(読み)いのうえ まさとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上正辰」の解説

井上正辰 いのうえ-まさとき

1736-1760 江戸時代中期の大名
元文元年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)八幡(はちまん)藩主金森頼錦(よりかね)の次男井上正敦(まさあつ)の養子となり,宝暦3年常陸(ひたち)(茨城県)下妻(しもつま)藩主井上家3代。9年農民一揆(いっき)がおき幕府から失政をとがめられた。宝暦10年5月27日死去。25歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む