井上 源之丞
イノウエ ゲンノジョウ
明治〜昭和期の実業家 凸版印刷社長。
- 生年
- 明治12(1879)年11月3日
- 没年
- 昭和26(1951)年11月20日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校〔明治35年〕卒
- 経歴
- 23歳の時印刷所親鸞社を経営、明治38年農商務省嘱託で米国印刷業界を視察。大正9年巴川製紙所社長、12年凸版印刷社長に就任、合理化と人員整理を強行して「背切り源之丞」といわれた。一方米国のHB特許製版法を導入、カラーオフセット印刷の普及に尽力、また凹版彫刻技術を確立、紙幣、国債などの特殊印刷技法を発展させた。東京印刷工業組合を設立。ほかに東京セロファン紙、東京書籍、日本製紙などの社長も歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
井上源之丞 いのうえ-げんのじょう
1879-1951 明治-昭和時代の実業家。
明治12年11月3日生まれ。38年農商務省嘱託として渡米し,印刷業を視察。大正12年凸版印刷社長となり,関東大震災後の復旧につとめて合理化を断行,カラーオフセット印刷など最新技術を導入する。東京書籍社長などもつとめた。昭和26年11月20日死去。72歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 