井光神社(読み)いかりじんじや

日本歴史地名大系 「井光神社」の解説

井光神社
いかりじんじや

[現在地名]川上村大字井光

井光集落上方の台地鎮座。旧県社。祭神井氷鹿いひか。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年八月条によると、吉野首の祖、井氷鹿(井光)が井中より出て神武天皇を迎えたとある。「新撰姓氏録」大和国神別にも同様の記述がある。往古は十二社権現とも称し、明治維新まで吉野山桜本さくらもと(現吉野町)より御札を奉納していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和志 ひか

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む