井光神社(読み)いかりじんじや

日本歴史地名大系 「井光神社」の解説

井光神社
いかりじんじや

[現在地名]川上村大字井光

井光集落上方の台地鎮座。旧県社。祭神井氷鹿いひか。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年八月条によると、吉野首の祖、井氷鹿(井光)が井中より出て神武天皇を迎えたとある。「新撰姓氏録」大和国神別にも同様の記述がある。往古は十二社権現とも称し、明治維新まで吉野山桜本さくらもと(現吉野町)より御札を奉納していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和志 ひか

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む