井口車塚古墳(読み)いのくちくるまづかこふん

日本歴史地名大系 「井口車塚古墳」の解説

井口車塚古墳
いのくちくるまづかこふん

[現在地名]津山市河辺

井口の丘陵上に築造されている帆立貝式の前方後円墳全長約三六メートル・後円部径三〇メートルを測る。墳丘には円礫の葺石があり、埴輪の存在が認められている。墳丘の周囲には空堀状の周湟が設けられており、周湟の外側には小規模な堤が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む