日本歴史地名大系 「井堀遺跡」の解説 井堀遺跡いぼりいせき 群馬県:吾妻郡草津町前口村井堀遺跡[現在地名]草津町前口吾妻川支流の遅沢(おそざわ)川と巌洞沢(がんどうざわ)川とに挟まれた台地先端、標高九六一メートルの南面する緩傾斜地に位置する。九世紀の竪穴住居跡で、遺跡の広がりは方五〇〇メートルほどに及ぶとみられ、そのうちの一軒が調査された。住居は不正方形の平面形で四・五×四・九メートル、四隅に四個の主柱穴、東壁中央に竈を設けている。東壁南半および南壁東半部分を除いて壁下に周溝がめぐる。竈は石組の焚口部が住居内に張出し、幅四五センチ、奥行八〇センチで、煙道を壁外に延ばしている。竈の前面および右脇に遺物が集中して検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by