井堰村(読み)いせきむら

日本歴史地名大系 「井堰村」の解説

井堰村
いせきむら

[現在地名]美里町井堰

真国まくに川を挟み、集落は北岸にある。真国庄の西端に位置し、西は東野ひがしの(現野上町)、東は蓑垣内みのがいと村。「続風土記」によると下流東野村に堰が作られ、当村の川水が上がったため、井堰村という。天保郷帳は「井関村」と記す。真国川に水神すいじんの淵という淵があり、これにちなんだ善女竜王を本尊とする水神寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む