井山村(読み)いやまむら

日本歴史地名大系 「井山村」の解説

井山村
いやまむら

[現在地名]芳井町井山

池谷いけだに村の西にあり、西端を南流するしぎ川を挟みやま村と対し、集落は高原台地上に散在。慶長一一年(一六〇六)九月一五日の徳川家康朱印状(高山公実録)によれば後月郡に属し、高三二六石余、伊予の藤堂高虎に加賜されている。元和元年(一六一五)以降摂津国麻田藩領となり幕末に至ったと思われる(「寛政重修諸家譜」など)。寛永備中国絵図でもほぼ同高であるが、その後、佐屋さや村を分村したとも考えられ、正保郷帳では高二三〇石余、雑木山・草山ともに少ないとの注記があり、枝村に井坂いざか村・溝野村が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む