日本歴史地名大系 「井平尾村」の解説 井平尾村いのひらおむら 京都府:相楽郡加茂町井平尾村[現在地名]加茂町大字井平尾(いびらお)瓶原(みかのはら)の東、流(ながれ)ヶ岡の北側に位置し、村内を東西に伊賀街道が通る。「ゐひらお」ともよばれた(山城名跡巡行志)。西は岡崎(おかざき)村、東は銭司(でず)村。村の東側にある湾漂(わんびよう)山の麓を和束(わつか)(現和束町)から南流する和束川(布当川とも二井川とも称す)が流れ、木津(きづ)川に入る。山城国分寺跡の東にあり、「山城志」など近世の地誌は、甕原(みかのはら)離宮を西隣の岡崎村にまたがる地に比定する。明暦元年(一六五五)までは津藩藤堂家の知行地であった(宗国史)。享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳による村高は二九八・八九九石で、禁裏御料とされた瓶原郷四ヵ村の一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by