井於別名(読み)いのえべつみよう

日本歴史地名大系 「井於別名」の解説

井於別名
いのえべつみよう

井於(井上)郷の別名という意の地名。現在の泉川いずみかわ地区に比定される。建武四年(一三三七)の足利尊氏寄進状(石清水文書)に初見。

<資料は省略されています>

この文書によれば、井於別名は鎌倉時代に長江八郎左衛門入道の所領であったが、北条氏滅亡後足利尊氏の所領となり、尊氏はこの所領を安居頭料所として、石清水八幡宮に寄進した。

天文二〇年(一五五一)の金子文書に、

<資料は省略されています>

とあり、高外木たかとぎ(現西条市)城主石川備中守通昌が、郡中錯乱を鎮めた功を賞して、金子十郎元成に領地を与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む