泉川村(読み)いずみがわむら

日本歴史地名大系 「泉川村」の解説

泉川村
いずみがわむら

[現在地名]栃木市泉川町

新井あらい村の南に位置し、西は大皆川おおみながわ村。永野ながの川左岸、旧永野川が形成した吹上ふきあげ扇状地の扇端にあり、扇端特有の湧泉が多かった。享徳年間(一四五二―五五)には檜原ひのきばら村といったが、檜の幹から泉が湧出したので泉川となったと伝えている。最大の湧泉は新井村にかけての精進しようじん沼であった(現在はない)。中世は中泉なかいずみ庄のうちで、延元三年(一三三八)九月五日の北畠親房御教書写(光明寺旧記)に「中泉庄泉川郷」とあり、南朝方にくみした小山政景に勲功の賞として宛行っている。


泉川村
いずみがわむら

[現在地名]旭市泉川

大塚原おおつかはら村の北に位置し、村内を東西多古銚子たこちようし道が通る。元和三年(一六一七)柑子木数帳(谷本文書)に泉川とみえ、歓行坊の三本を含め新左衛門尉など五人で八本の柑子の木が植えられていた。寛文一〇年(一六七〇)幕府領となり、椿つばき海の干拓後貞享二年(一六八五)旗本高力領になったと思われる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、高四六〇石余。村高・支配領主とも幕末まで変わらない。村の東端を流れる椿新田の排水河川高橋たかはし川は水位が低く、当地の水が流れ込むため用水源とならず、稲荷後とうかうしろの用水溜のみであるため慢性的な水不足に悩まされた。家数は寛政五年(一七九三)七一、文久二年(一八六二)六三、明治四年(一八七一)五四と減少している(石橋家文書)


泉川村
いずみがわむら

[現在地名]鹿島町泉川

鹿島灘沿岸にあり、北は国末くにすえ村、西は長栖ながす村。弘安大田文に「同宿内泉河三丁五段」と記され、鹿島郡南条下宿内の一集落であった。天正一九年(一五九一)東義久知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「仁百卅壱石九斗 いつミ川」とある。江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳に村高二五一石余とあり、旗本三浦氏が支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android