上泉川村(読み)かみいずみかわむら

日本歴史地名大系 「上泉川村」の解説

上泉川村
かみいずみかわむら

[現在地名]新居浜市喜光地きこうじ町一丁目・上泉町星原ほしばら町・外山とやま町・松原まつばら町・西喜光地にしきこうじ町・松木まつぎ町・寿ことぶき町・泉川

国領こくりよう川が村の中央を北流し、東部に郷山ごうやま丘陵が横たわるほかは、すべて平坦地である。西は尻無しりなし川で限り、北は下泉川村に接する。もと別名べつみよう村と称した。

正安二年(一三〇〇)六月二九日の「嘉禎御検注目録定」(高野山文書宝簡集八)にみえる「ニイノ庄」(→新居庄が、村内字東城とうじよう(条)付近にあったと推定される。また、建武四年(一三三七)六月五日の足利尊氏寄進状(石清水文書)の中に、石清水いわしみず八幡宮の安居頭料所として寄進された「井於別名」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む