井村郷(読み)いのむらごう

日本歴史地名大系 「井村郷」の解説

井村郷
いのむらごう

現三隅町井野いのに比定され、井之村とも記された。建仁三年(一二〇三)一二月日の益田兼季申文案(益田家文書)益田庄内四ヵ所の一つとして「井村」がみえ、兼季は将軍の代替りにあたって父兼恒より相伝した所領に対する安堵下文の下賜を申請している。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文の美濃みの郡に益田庄の内部単位として「いのむら 八丁一反」とみえる。寛喜元年(一二二九)に益田兼高(兼季の父)が次男兼信に杵束きつか(木束郷、現弥栄村)永安ながやす(永安別符、現同上)、益田庄内納田なつた郷・井村を譲り、兼信は三隅氏を称したと推定されている(三隅町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む