井田川
いだがわ
岐阜県吉城郡河合村の白子谷に発し、富山県へ入って大長谷川といい、室牧谷を流れて室牧川と称し、婦負郡八尾町で別荘川・久婦須川・野積川を合せて井田川となる。県境から井田川を名乗るまでの流さ約二八キロ。その後同郡婦中町で山田川を合流し、富山市鵯島で神通川へ入るまでの長さ約一七キロで、流路延長約四五キロ。一級河川。伝承によると、古名は咲田川であったといわれる。咲田姫は、杉原彦とともに婦負野を開拓した始祖と伝える。「万葉集」の巻一七所載大伴家持が詠んだ鵜坂川を、井田川とする説もある。鵜坂川と神通川(古名婦負川か)の合流点辺りが、奈良西隆寺跡(現奈良市)出土の天平神護三年(七六七)銘木簡にみえる「婦負郡川合郷」に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 