すべて 

井谷寺(読み)せいこくじ

日本歴史地名大系 「井谷寺」の解説

井谷寺
せいこくじ

[現在地名]城川町窪野

神王山と号し、曹洞宗。本尊正観世音菩薩。竜沢りゆうたく寺末であった。「宇和旧記」によると万円山妙音みようおん寺・三滝林庭りんてい庵が江戸初期に井谷寺に統合されている。

三滝みたき山上の林庭院には三滝城主紀親安の墓碑がある。慶長一九年(一六一四)窪野くぼの村庄屋方に京都からきていた張物師が神がかりとなり、我は親安だが、討死の時、金の笄と銚子本丸の後ろに埋めたので掘り出して来年の三十三回忌に供養せよ、といって正気に返ったという(宇和旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む