窪野村
くぼのむら
[現在地名]城川町窪野
三滝川の上流寺野川沿いの谷間の村で下流は土居村。三滝山(六四二メートル)があり、さらに北東の大茅峠(八三九メートル)の曲折した峠を経て、土佐(現高知県檮原町)に至る。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「窪野村 茅山有、小川有」と記される。
「宇和旧記」所収の文明一四年(一四八二)の三滝蔵王大権現堂建立棟札に「日本国伊予州宇和庄須智郷北川村」とあり、中世末には北川村と称される地域に含まれていたと考えられる。
太閤検地の石高は三九五石五斗八升、耕地面積の比率は田が四〇パーセント、畑が六〇パーセントであったが、寛文検地では石高は約二・二倍に増加し、田畑の比率は田一八パーセント、畑八二パーセントと変化し、江戸初期に山畑の開発が著しかった。
窪野村
くぼのむら
[現在地名]松山市窪野町
現松山市の最南端に位置する山村。村のほぼ中央部を三坂峠に源を発する窪野川が北流し、それに沿って南北に狭小な平地がある。そのほかは四国山地に続く高峻な山間地である。南方の村境に引地山(一〇二六・八メートル)がそびえ、その西に三坂峠(七二〇メートル)がある。東は上林村(現温泉郡重信町)、西は久谷村、南は東明神村(現上浮穴郡久万町)、北は浄瑠璃寺村に接する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 