井通遺跡(読み)いどおりいせき

日本歴史地名大系 「井通遺跡」の解説

井通遺跡
いどおりいせき

[現在地名]細江町広岡

都田みやこだ川とその支流井伊谷いいのや川の合流点に近い井伊谷川左岸、標高二メートルの沖積低地に立地する。弥生時代中期から鎌倉時代に及ぶ集落跡だが、奈良時代の遺構は官衙的性格が顕著である。平成六年(一九九四)から翌年にかけて範囲確認調査、同八年から拡幅された河川敷の発掘調査が行われている。弥生期の遺構は中期の土器棺墓、古墳期の遺構は竪穴住居跡、奈良期以降の遺構は掘立柱建物跡などが主である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む