引佐(読み)いなさ

精選版 日本国語大辞典 「引佐」の意味・読み・例文・類語

いなさ【引佐】

  1. 静岡県の南西部にあった郡。浜名湖北部から北東部一帯を占めた。現在は浜松市域。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引佐」の意味・わかりやすい解説

引佐
いなさ

静岡県西部、引佐郡にあった旧町名(引佐町(ちょう))。現在は浜松市の中西部にあり、北区を形成する地域。北から西は愛知県と接する。旧引佐町は、1953年(昭和28)井伊谷(いいのや)村を引佐村と改称し、金指(かなさし)町を編入して町制施行。1955年奥山、伊平(いだいら)、鎮玉(しずたま)の3村と合併。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併。天竜浜名湖鉄道、国道257号、362号が通じる。全域が山地で、都田(みやこだ)川流域に小平地がみられる。最近は貯蔵良質品種のミカンの新興産地として知られるようになり、花木栽培も増加しつつある。井伊谷に石灰岩地帯があり、セメント工業もみられ、1989年には工業団地も造成されている。美しい自然景観に恵まれ、国指定重要文化財の七尊菩薩(ぼさつ)堂がある奥山方広寺(おくやまほうこうじ)、龍潭寺(りょうたんじ)(井伊家の菩提寺(ぼだいじ))庭園(小堀遠州作、国指定名勝)、宗良(むねなが)親王を祀(まつ)る井伊谷宮、シブカワツツジ群生地、渋川温泉など観光地も多い。渋川地区の正月神事「寺野の三日堂ひよんどり」は国指定重要無形民俗文化財。

[川崎文昭]

『『引佐町史』全2巻(1991、1993・引佐町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「引佐」の意味・わかりやすい解説

引佐[町]【いなさ】

静岡県西部,引佐郡の旧町。井伊谷(いいのや),金指(かなさし)に市街が発達,天竜浜名湖鉄道と国道257号線が交差。ミカン,花木の栽培が盛ん。輸送用機械器具,食料品などの工業も行う。西部に奥山半僧坊で知られる臨済宗方広寺派大本山の方広寺があり,鎮守の奥山半僧坊は火伏(ひぶせ)の神として信仰される。宗良親王をまつる井伊谷宮がある。2005年7月天竜市,浜北市,周智郡春野町,磐田郡佐久間町,水窪町,龍山村,浜名郡舞阪町,雄踏町,引佐郡細江町,三ヶ日町と浜松市へ編入。121.32km2。1万5026人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引佐」の意味・わかりやすい解説

引佐
いなさ

静岡県西部,浜松市西部の旧町域。愛知県に接し,赤石山脈末端の山地にある。 1953年町制。 1955年奥山村,伊平村,鎮玉村の3村と合体。 2005年浜松市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い北区の一部となった。標高 400~700mの山地が大部分を占めるが,浜名湖に注ぐ都田川やその支流の井伊谷川の沿岸に平地がある。中心集落の金指は江戸時代に姫街道から奥三河や信州へ通じる要所として番所が置かれ,月6回の市が開かれた。その北方にある井伊谷は彦根藩井伊氏発祥地。南朝の遺跡が多く,また小堀遠州作の庭園 (国指定名勝) で知られる竜潭寺がある。三岳城跡は国指定史跡。奥山には方広寺があり,奥山半僧坊として有名。国の重要無形民俗文化財「遠江のひよんどりとおくない」を伝える。農村部ではミカン,花卉を産する。北部に渋川温泉がある。一部は浜名湖県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「引佐」の意味・わかりやすい解説

引佐 (いなさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android