交差線法(読み)コウサセンホウ

化学辞典 第2版 「交差線法」の解説

交差線法
コウサセンホウ
crossed beam method

原子線分子線,あるいはイオン線と,光,電子,またはほかのイオン線などを衝突室(collision chamber)内で交差させ,ほかの影響の少ない状態で各種素過程を測定する方法.この方法は,
(1)化学的に不安定な原子分子種と電子の衝突過程の研究,
(2)負イオンの光電子脱離により発生した電子のエネルギー分布の測定による電子親和力の決定,および発生電子の角度分布の測定,
(3)不安定原子,分子種とイオンのイオン-分子反応の研究,
(4)壁の表面電位などによる電子エネルギーへの影響を避ける電子衝撃実験
などに使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 分子反応

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む