交差線法(読み)コウサセンホウ

化学辞典 第2版 「交差線法」の解説

交差線法
コウサセンホウ
crossed beam method

原子線分子線,あるいはイオン線と,光,電子,またはほかのイオン線などを衝突室(collision chamber)内で交差させ,ほかの影響の少ない状態で各種素過程を測定する方法.この方法は,
(1)化学的に不安定な原子分子種と電子の衝突過程の研究,
(2)負イオンの光電子脱離により発生した電子のエネルギー分布の測定による電子親和力の決定,および発生電子の角度分布の測定,
(3)不安定原子,分子種とイオンのイオン-分子反応の研究,
(4)壁の表面電位などによる電子エネルギーへの影響を避ける電子衝撃実験
などに使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 分子反応

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む