交流電化(読み)こうりゅうでんか(その他表記)AC electrification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交流電化」の意味・わかりやすい解説

交流電化
こうりゅうでんか
AC electrification

商用周波数の交流電力電気鉄道に利用する方式。直流電化に比べて架線電圧を高くでき,変電所間隔が大きくとれ,地上設備費も少くてすむ。交流で交流整流子電動機を駆動させる方式 (直接式) と車両変圧器整流器積込み,交流を整流して直流直巻電動機を回転させる方式 (間接式) がある。日本では仙山線 (仙台-山形間) で両者が試験されたが,以後直流電動機を用いた間接式が主流である。新幹線もこの方式である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android