京南庄(読み)きようなんのしよう

日本歴史地名大系 「京南庄」の解説

京南庄
きようなんのしよう

「興福寺略年代記」の天平宝字五年(七六一)の条に「於山階寺、毎年皇太后忌日講梵網経、京南田卅町為供」とある。これによると、光明皇后の忌日田として京南三〇町の供田があったと考えられ、京南庄は同供田にさかのぼりうる。建久二年(一一九一)の興福寺政所下文(興福寺年中行事夏)に、

<資料は省略されています>

とある。これは興福寺政所から京南庄・四十八町しじゆうはつちよう(庄)作人に宛てた下文だが、両庄とも、いわゆる御忌日田であることがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む