京南庄(読み)きようなんのしよう

日本歴史地名大系 「京南庄」の解説

京南庄
きようなんのしよう

「興福寺略年代記」の天平宝字五年(七六一)の条に「於山階寺、毎年皇太后忌日講梵網経、京南田卅町為供」とある。これによると、光明皇后の忌日田として京南三〇町の供田があったと考えられ、京南庄は同供田にさかのぼりうる。建久二年(一一九一)の興福寺政所下文(興福寺年中行事夏)に、

<資料は省略されています>

とある。これは興福寺政所から京南庄・四十八町しじゆうはつちよう(庄)作人に宛てた下文だが、両庄とも、いわゆる御忌日田であることがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む