京城跡(読み)きようじようあと

日本歴史地名大系 「京城跡」の解説

京城跡
きようじようあと

[現在地名]紀宝町大里

大里おおざと北東小山に、東西三〇〇メートルに及ぶ長い城の遺構がある。大里城ともいう。「紀伊続風土記」によれば城跡は高さ二〇間、方二〇間で、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原戦に敗れた堀内氏善が肥後国に落去する前のしばらくの間、この城に住したともいう。永徳(一三八一―八四)の頃大野荘司が南朝方に味方し、鵜殿うどの城を攻撃したといわれ、大野荘司が築城したという説がある(奥熊野の城跡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む