日本歴史地名大系 「京城跡」の解説 京城跡きようじようあと 三重県:南牟婁郡紀宝町大里村京城跡[現在地名]紀宝町大里大里(おおざと)の北東の小山に、東西三〇〇メートルに及ぶ長い城の遺構がある。大里城ともいう。「紀伊続風土記」によれば城跡は高さ二〇間、方二〇間で、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原戦に敗れた堀内氏善が肥後国に落去する前のしばらくの間、この城に住したともいう。永徳(一三八一―八四)の頃大野荘司が南朝方に味方し、鵜殿(うどの)城を攻撃したといわれ、大野荘司が築城したという説がある(奥熊野の城跡)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by