堀内氏善(読み)ほりうち うじよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀内氏善」の解説

堀内氏善 ほりうち-うじよし

1549-1615 織豊時代武将
天文(てんぶん)18年生まれ。堀内氏弘・氏久の父。紀伊(きい)新宮城(和歌山県)城主豊臣秀吉につかえ,文禄(ぶんろく)元年の朝鮮出兵に水軍をひきいてしたがう。関ケ原戦いでは西軍に属したため所領を没収された。のち肥後(熊本県)で2000石をあたえられる。慶長20年4月10日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の堀内氏善の言及

【水軍】より

熊野水軍(海賊)に出自をもつ九鬼嘉隆は,織田信長の北伊勢攻撃の際に船将として参加し,志摩一国を与えられて鳥羽に居城した。同じく熊野海賊出身の堀内氏善(紀伊新宮)や杉若氏宗(紀伊田辺)も大名化している。村上水軍(海賊)を構成する能島氏,来島(くるしま)氏,因島氏らは古くから瀬戸内海の交通を支配していたが,同じく瀬戸内の海賊衆である乃美氏,小泉氏,生口氏らは小早川氏の一族であったことから,村上海賊と毛利,小早川氏との間に盟約関係が結ばれるようになる。…

※「堀内氏善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む