京戸山(読み)きようどやま

日本歴史地名大系 「京戸山」の解説

京戸山
きようどやま

いしの東部にある京戸入会外一字の区域に属し、甲府盆地東縁で御坂みさか山地東端に位置する山塊。東に大洞おおぼら山、南に達沢たつざわ山、北に岩崎いわさき山・茶臼ちやうす山、西に蜂城はちじよう山・大積寺たいしやくじ山などがあり、地内の森林面積は現在約五九二ヘクタールで恩賜県有財産。保護団体は京戸入会恩賜県有財産保護組合である。江戸期は一三ヵ村(石・千米寺・地蔵堂・藤井・南野呂・北野呂・上矢作・下矢作・小城・北都塚・本都塚・中尾・一ノ宮)の入会で、「甲斐国志」に「入会貢米五石七斗六升、山内凡三里許」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む