20世紀日本人名事典 「京極杞陽」の解説 京極 杞陽キョウゴク キヨウ 昭和期の俳人,子爵 宮内庁式部官;貴院議員。 生年明治41(1908)年2月20日 没年昭和56(1981)年11月8日 出生地東京・本所(現・東京都墨田区) 本名京極 高光(キョウゴク タカミツ) 学歴〔年〕東京帝国大学文学部〔昭和9年〕卒 経歴旧豊岡藩主を務めた京極家の第14代当主として生まれる。関東大震災では九死に一生を得たが、祖母、両親、弟妹らを失う。昭和12〜21年宮内庁式部官を務め、20年最後の貴院議員。一方、10〜11年のヨーロッパ遊学中、ベルリンで高浜虚子と出会い、生涯の師弟関係となる。12年11月「ホトトギス」初巻頭。戦後は豊岡に住み、句誌「木兎」を主宰。句集には「但馬住み」「くくたち」「花の日に」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by