京泊名(読み)きようどまりみよう

日本歴史地名大系 「京泊名」の解説

京泊名
きようどまりみよう

[現在地名]南串山町京泊名

南串山村の西部に位置し、北部中央に深い入江がある。その西手に国崎くにさき半島が突き出ている。浜方になかつかやまひら西浜にしはまみずうら山方に谷間川・竹比たけび・辺木・溜水たまりみずなどの集落がある。京泊の地名は行基の経文が風で飛んでそれが舞下りた地であるとも、神功皇后の停泊した湊に由来するともいう。じようこし中世城跡とされる。島原の乱後五島より池永氏、小豆しようど(現香川県)から塚ノ山に三木氏が来住したとされる(南串山村郷土誌)。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図に「串山内京泊村」とみえ、高一五七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む