デジタル大辞泉
「山方」の意味・読み・例文・類語
やま‐かた【山方】
《「やまがた」とも》
1 山のある地方。
2 《「やま」は比叡山のこと》比叡山延暦寺にかかわること。また、延暦寺の僧たち。
「御念仏の僧ども、―、奈良方」〈栄花・楚王の夢〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐かた【山方】
- 〘 名詞 〙 ( 「やまがた」とも )
- ① 山のある地方。山付きの村方。里方に対する山村、山林。
- [初出の実例]「早々此所を立去りて山方え成共引越べし」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)五)
- ② ( 「やま」は、比叡山をさす ) 比叡山、延暦寺に関すること。また、延暦寺の僧たち。
- [初出の実例]「御念仏の僧ども、山がた、奈良方、さるべき所々、数知らず群れ参りこむ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)
- ③ 江戸時代、山村に居住して耕作のかたわら山稼ぎを営む農民。焼畑なども行なうが、一般に生産力が低いため、年貢賦課も軽微であった。
- [初出の実例]「村抦善悪之事 〈略〉山かたは上田なく」(出典:地方凡例録(1794)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山方
やまがた
茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧町名(山方町(まち))。現在は常陸大宮市(ひたちおおみやし)の北東部を占める一地区。1947年(昭和22)町制施行。1955年諸富野(もろとの)、下小川(しもおがわ)、世喜(せき)、塩田(しおた)4村の各一部を編入。2004年(平成16)、美和村(みわむら)、緒川村(おがわむら)、御前山村(ごぜんやまむら)とともに大宮町に編入(大宮町は市制施行して常陸大宮市となる)。旧町域は、久慈(くじ)川を挟んで八溝(やみぞ)山地と久慈山地をもつ山間地域。JR水郡(すいぐん)線と国道118号が通じる。長く佐竹氏が支配し、近世は水戸藩領。南郷(なんごう)街道の宿場として、また久慈川と那珂川の各水運を結ぶ河岸町(かしまち)として栄えた。肉牛飼育が多く、コンニャク、ソバ、シイタケ、和紙や砕石、砂利、木材の産がある。古い起源をもつ西の内紙(手漉(す)き和紙)は、工芸技術として国の選択無形文化財となっている。江戸後期、コンニャクの粉末化技術を開発した中島藤右衛門の出生地(旧、諸沢(もろさわ)村)。奥久慈県立自然公園に属し、キャンプ場、淡水魚館がある。
[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山方
やまがた
茨城県北西部,常陸大宮市北東部の旧町域。久慈川中流域に位置する。 1947年町制。 1955年諸富野 (もろとの) 村,世喜 (せき) 村,下小川村,塩田村のそれぞれ一部を編入。 2004年御前山村,美和村,緒川村とともに大宮町に編入され,名称変更および市制施行により常陸大宮市となった。東に久慈山地,西には八溝山地があり,南部は久慈川に沿って台地状に平地が開ける。久慈川が中央部を貫流し,古くは河川交通路にあたり,奥州へ通じる街道の宿場町であった。和紙製造とコンニャクイモやタバコの栽培,林業が盛ん。川沿いはアユの釣り場として有名で,奥久慈県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山方[町]【やまがた】
茨城県北部,久慈(くじ)川中流域の那珂(なか)郡の旧町。主集落は古くから水戸と郡山を結ぶ街道の宿駅として発達,水郡(すいぐん)線,国道118号線が通じる。農業を主とし,木材,和紙も産する。2004年10月東茨城郡御前山村,那珂郡大宮町,美和村,緒川村と合併し市制,常陸大宮市となる。84.06km2。8118人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 