京湯葉(読み)きょうゆば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京湯葉」の解説

京湯葉[加工食品]
きょうゆば

近畿地方京都府地域ブランド
中国から禅僧によって豆腐と一緒に伝えられたとされる。鎌倉時代初期頃から禅宗の寺で精進料理材料として使われるようになった。江戸時代文書豆腐百珍』には湯葉料理が5品紹介され、すでに一般的な食材として親しまれていたことが分かる。炊き合わせや蒸し物・揚げ物などに用いられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む