京湯葉(読み)きょうゆば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京湯葉」の解説

京湯葉[加工食品]
きょうゆば

近畿地方京都府地域ブランド
中国から禅僧によって豆腐と一緒に伝えられたとされる。鎌倉時代初期頃から禅宗の寺で精進料理材料として使われるようになった。江戸時代文書豆腐百珍』には湯葉料理が5品紹介され、すでに一般的な食材として親しまれていたことが分かる。炊き合わせや蒸し物・揚げ物などに用いられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む