京都のサワラ(読み)きょうとのさわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京都のサワラ」の解説

京都のサワラ[水産]
きょうとのさわら

近畿地方京都府の地域ブランド。
主に舞鶴市宮津市京丹後市などで水揚げされている。丹後の海では、秋から冬にかけてさごしと呼ばれる小型のサワラと、体重が2kgを超える大型のサワラがとれる。京都府では、ここ数年サワラの大漁が続いており、2006(平成18)年と2007(平成19)年には漁獲量が日本一となった。その理由としては、日本海の水温がサワラに適したものに変化していること、サワラの生まれ故郷である東シナ海の水温が上昇し、産卵する海域が北に移動したため稚魚が日本海へ来遊しやすくなったことが挙げられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む