京都三大祭(読み)キョウトサンダイマツリ

事典・日本の観光資源 「京都三大祭」の解説

京都三大祭

葵祭起源欽明天皇の567年にさかのぼり、応仁の乱による中断を経て1693年(元禄6)年に再興時代祭は1895(明治28)年、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建された際に始められた。祇園祭は約1100年前の平安期に疫病退散を祈願し、祇園御霊会を行ったのが起源とされる。
[観光資源] 賀茂御祖神社・賀茂別雷神社の葵祭 | 平安神宮の時代祭 | 八坂神社の祇園祭

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む