京都三大祭(読み)キョウトサンダイマツリ

事典・日本の観光資源 「京都三大祭」の解説

京都三大祭

葵祭起源欽明天皇の567年にさかのぼり、応仁の乱による中断を経て1693年(元禄6)年に再興時代祭は1895(明治28)年、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建された際に始められた。祇園祭は約1100年前の平安期に疫病退散を祈願し、祇園御霊会を行ったのが起源とされる。
[観光資源] 賀茂御祖神社・賀茂別雷神社の葵祭 | 平安神宮の時代祭 | 八坂神社の祇園祭

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む