京都市左京区岡崎にある平安神宮の祭礼。桓武(かんむ)天皇が平安京に遷都した日を記念して、10月22日に行われる。平安神宮は桓武天皇を祭神に(のち孝明(こうめい)天皇も合祀(ごうし))、平安奠都(てんと)1100年を記念して1895年(明治28)創建されたが、同年10月25日、その祝祭として、平安時代から明治に至る各時代の歴史的風俗を仮装行列に仕組んで神幸に供奉(ぐぶ)したのが、この行事の始めである。当初は市民によって組織された崇敬団体の「平安講社」が中心となって行われ、行列数も少なかったが、市域の拡大とともに増加して盛大となり、またその装具も研究整備されて、風俗資料としても価値ある華麗雄大な祭礼となった。現在、その行列順序は次のとおりである。まず、維新時代を代表する維新勤王隊列で、これに孝明天皇にちなんだ幕末志士列が続く。次に江戸時代の徳川城使上洛(じょうらく)列、江戸時代婦人列(和宮(かずのみや)、吉野太夫(だゆう)など)、ついで安土(あづち)桃山時代の豊公参朝列、織田公上洛列、吉野時代の楠公(なんこう)上洛列、鎌倉・室町時代の中世婦人列(大原女(おはらめ)、桂女(かつらめ)、静御前など)、鎌倉時代の城南流鏑馬(やぶさめ)列、平安時代の藤原公卿(くぎょう)参朝列、平安時代婦人列(巴(ともえ)御前、紫式部、清少納言(せいしょうなごん)など)、延暦(えんりゃく)時代の武官行進列および文官参朝列、神饌(しんせん)講社列、神幸列の前を進む雅楽の伶人(れいじん)らの前列、そして御鳳輦(ほうれん)を中心とする神幸の本列が続き、弓箭(きゅうせん)組列が押さえとなる。春の賀茂(かも)神社の葵(あおい)祭、夏の八坂(やさか)神社の祇園(ぎおん)祭とあわせて京都の三大祭の一つ。
[菟田俊彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
…例祭は4月15日。10月22日には神幸祭があり,平安時代より明治維新までの服装・風俗をまね,時代順に行列・供奉するので時代祭と称し有名である。境内の神苑は名園として名高い。…
※「時代祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新