葵祭(読み)アオイマツリ

デジタル大辞泉 「葵祭」の意味・読み・例文・類語

あおい‐まつり〔あふひ‐〕【葵祭】

賀茂かもの祭」に同じ。 夏》「桐の花―はあすとかや/碧梧桐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葵祭」の意味・読み・例文・類語

あおい‐まつりあふひ‥【葵祭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京都の上賀茂、下賀茂両神社の祭。古くは陰暦四月の中の酉(とり)の日、現在は五月一五日に行なわれる。当日、フタバアオイの葉を社前や桟敷(さじき)・牛車(ぎっしゃ)すだれなどに懸け、また参列の諸役の衣冠につけたことからいう。中古、単に祭といえば、この祭を意味した。賀茂の祭。北祭。みあれ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「四月〈略〉葵祭 中酉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
  3. 京都、嵐山(あらしやま)松尾(まつのお)大社の神幸祭。松尾祭の別称。
  4. 京都府宮津市籠(こもり)神社の祭礼。籠神社葵大祭の別称。
  5. 江戸の山王祭、神田祭の別称。ともに葵を家紋とする徳川将軍家の上覧があったところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葵祭」の意味・わかりやすい解説

葵祭
あおいまつり

5月15日に行われる京都市北区上賀茂(かみがも)の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)、左京区下鴨(しもがも)の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)両社の祭り。元来、賀茂祭(かもまつり)と称し、平安時代に祭りといえば賀茂祭をさすほど有名であった。また石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都府八幡(やわた)市)の祭りを南祭というのに対して、北祭ともよんだ。現在も石清水祭春日(かすが)祭とともに三大勅祭の一つ。祭日は、明治以前は4月中(なか)の酉(とり)の日(二の酉の年は下の酉の日)であった。葵祭の名称は、祭員の挿頭(かざし)に葵を用い、神社や家々に葵を飾り、物忌(ものいみ)のしるしとすることに基づくもので、同様の呼称は松尾(まつのお)祭(京都市西京区嵐山(あらしやま)宮町松尾大社、4月下の卯(う)の日~5月上の酉の日)などにもみられる。

 賀茂祭は大宝(たいほう)(701~704)の神祇(じんぎ)令にはまだみえず、嵯峨(さが)天皇の819年(弘仁10)に至って初めて中祀(ちゅうし)に列せられた。しかし、前日(申(さる)の日)に山城(やましろ)国司の行う賀茂国祭は早く698年(文武天皇2)に行われたことが『続日本紀(しょくにほんぎ)』にみえる。『本朝月令(ほんちょうがつりょう)』の引く秦(はた)氏本系帳の説によると、祭りの起源は、欽明(きんめい)天皇朝、暴風雨の害が賀茂神の祟(たた)りによると占われたので、4月吉日を選び、馬に鈴をかけ走駆させ祭ったところ、五穀成就豊年を迎えたことに由来するという。賀茂祭に走馬(はしりうま)の行われるのもこれに基づくという。つまり、本来、秦氏などの鎮斎していた賀茂神が、京都遷都以降、皇城鎮護の神としてしだいに神威を高めるに及び、その祭りも氏神的祭祀から国家的祭祀へと発展し、賀茂祭の形態を形成するに至った。その古姿の名残(なごり)を伝えたのが賀茂国祭であった。

 現行の次第は、勅使を中心に検非違使(けびいし)、山城使(づかい)、内蔵(くら)使、舞人などの旧儀による行列が京都御所を出発、高野(たかの)川の葵橋を渡って下鴨神社に到着、勅使の祭文(さいもん)奏上などの祭典があり、神馬(しんめ)の引き回し、舞人の東遊(あずまあそび)奏舞などが行われ、祭馬を疾駆させる走馬(はしりうま)が催される。終わってふたたび行列を整え、賀茂川堤を北上し、上賀茂神社に参向、同様の祭典、催しを行い、夕刻御所に帰還する。古くは、祭り前の午(うま)の日または未(ひつじ)の日に賀茂斎院(さいいん)の禊(みそぎ)の儀が行われ、祭り当日は勅使以下とともに賀茂社に参向した。『源氏物語』葵巻などに描かれている賀茂祭の王朝盛儀の模様は、現行の祭りからも十分にしのぶことができる。

[倉林正次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「葵祭」の解説

葵祭

京都三大祭の一つで、京都最古の祭り。正式名称は賀茂祭(かもさい)。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の例祭で、毎年5月15日に行われる。平安時代以来、国家的な行事として開催されてきており、平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名だった。また、石清水八幡宮の祭りを南祭というのに対し、北祭とも呼ばれた。壮麗な行事の数々に、毎年多くの見学者が訪れる。
起源は567年と伝えられる。風水害による不作が続き、賀茂の大神を敬う伊吉若日子(いきわかひこ)が占うと、賀茂の神々の祟(たた)りとでた。そこで勅命が下り若日子が4月吉日に祭礼を行うと、風雨はおさまり、豊作になったという。祭りは819年には国家的行事になったが、1467年から77年まで続いた応仁の乱で中止となり、その後1694年にようやく再開。当初「賀茂祭」と呼ばれていた祭りは、この時から「葵祭」と呼ばれるようになった。
祭儀は「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」の三つで構成され、現在行われているのは「路頭の儀」と「社頭の儀」。「路頭の儀」は、勅使や検非違使(けびいし)、内蔵使(くらつかい)、山城使、牛車(ぎっしゃ)、風流傘(ふりゅうがさ)、斎王代など、平安貴族の姿をした人たちが列をつくり約8kmの道のりを進む。京都御所を出発し、賀茂御祖神社へ着き、さらに賀茂別雷神社へと向かう。総勢約500名、さらに馬数十頭、牛、牛車、輿なども加わった大規模な列で、その様は風雅な王朝行列を彷彿とさせる。「社頭の儀」は、行列が賀茂御祖神社と賀茂別雷神社に到着した時、それぞれの社頭で行われる儀式。勅使による御祭文の奏上や御幣物(ごへいもつ)の奉納、さらに、神馬の引き回し、舞人(まいびと)による「東游(あずまあそび)」の舞が奉納される。
また、流鏑馬(やぶさめ)も有名。流鏑馬は祭りの始まった頃は主要な儀式だったが、現在では前儀として葵祭の数日前に行われる。

(富岡亜紀子 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葵祭」の意味・わかりやすい解説

葵祭
あおいまつり

天皇からつかわされた勅使が京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)および賀茂別雷神社(上賀茂神社)に奉幣する祭り。正式には賀茂祭といい,参列者や社殿,諸用具に葵(フタバアオイ)を飾ることから,葵祭と呼ばれている。旧暦 4月中の酉の日に行なわれていたが,1884年以降は 5月15日の祭りとなった。宮中の儀,路頭の儀,社頭の儀の大きく分けて 3種の行事からなる。宮中の儀は京都御所で行なわれる勅使の出発の儀式で,御所から下鴨神社と上賀茂神社に参詣に向かう行列が路頭の儀,両神社での奉幣の儀式と走馬が社頭の儀と呼ばれる。暴風雨を起こした賀茂大神のたたりをしずめるために始まったと伝えられる平安時代以来の勅祭(→勅祭社)だが,応仁の乱で中断し,元禄7(1694)年に再興された。その後も何度かの断絶と再興を経て今日にいたっている。十二単(→唐衣裳)で牛車に乗る斎王代(→斎院)などの華やかな女人列は 1956年に始められた。祭りに先立って,5月12日に下鴨神社では御蔭祭(みかげまつり),上賀茂神社では御阿礼神事(みあれしんじ)が行なわれ,それぞれの神社の神霊が生まれ変わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「葵祭」の意味・わかりやすい解説

葵祭 (あおいまつり)

賀茂祭ともいい,京都の賀茂別雷(わけいかずち)(上賀茂)神社,賀茂御祖(みおや)(下賀茂,下鴨)神社の両社の例祭。祭りに参加する斎院をはじめ勅使らが葵の蔓(かずら)を身につけることからこの名を称した。古くは旧暦4月中の酉の日に行われていたが,現在は5月15日に行われる。石清水祭,春日祭とともに三大勅祭の一つ。806年(大同1)官祭となり,810年(弘仁1)斎院がおかれ皇女有智子内親王が斎王になって以来,同祭に奉仕するようになった。祭りに先立って,斎王は賀茂川で禊を行い,祭り当日は勅使および東宮,中宮の使とともに両社へ行列を整え参向した。その行装は華麗を極め,京中は観衆で雑踏した。現行の祭儀は勅使以下,早朝京都御所に集まり,御所から下賀茂神社に向かう。同社にて祭典,東遊(あずまあそび),走馬が行われたのち進発,賀茂川の堤を北上して上賀茂神社に到着,同社にて祭典,東遊,走馬の儀があり,終わって御所に帰る。
御阿礼(みあれ)神事
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「葵祭」の意味・わかりやすい解説

葵祭【あおいまつり】

賀茂祭とも。京都,賀茂両社の例大祭。5月15日(古くは4月中(なか)の酉(とり)の日),勅使以下京都御所に参集し,建礼門から出発し賀茂御祖(みおや)神社に参向して奉斎,次いで賀茂別雷(わけいかずち)神社に参向して奉斎する。石清水祭,春日祭とともに三大勅祭といわれ,古儀による典型的なもの。俗に葵(あおい)祭と呼ぶのは参列者や家々にアオイを飾る風習のため。また御阿礼(みあれ)祭とも,北祭ともいう。
→関連項目京都[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「葵祭」の解説

葵祭

(京都府京都市北区・左京区)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葵祭の言及

【アオイ(葵)】より

…【堀田 満】
[民俗]
 葵は本来アオイ科の植物を意味したが,葉形が類似したウマノスズクサ科のフタバアオイも古くから〈あおい〉と呼ばれてきた。京都の上・下賀茂神社で4月中酉の日(現在は5月15日)に行われる葵祭でも,フタバアオイを,祭りの参加者が挿頭(かざし)花として挿したり,牛車(ぎつしや),桟敷のすだれ,家々の軒などに飾りつける。同じ京都の松尾大社の祭礼にも,このフタバアオイが使われる。…

【カツラ】より

…葉は抹香に利用される。また京都の葵祭には,フタバアオイとともに枝葉が必ず用いられる。カツラには桂の字が当てられるが,は中国では香木の総称で,モクセイを表す場合もある。…

【賀茂御祖神社】より

…豊臣秀吉が社領541石を安堵,江戸時代にもその額が維持された。例祭は5月15日の葵祭。古くは4月の中酉日に行われ,16世紀はじめに中断。…

【賀茂別雷神社】より

…本殿と権殿は1864年(元治1)の造替で国宝,ほかに1628年(寛永5)の建築が多く,重要文化財になっている。現行の祭礼は葵祭のほか御棚会,夏越祓,相撲神事などである。賀茂御祖(みおや)神社【大山 喬平】。…

【夏祭】より

…陰暦で4,5,6月だが,一般に陽暦5月上旬の立夏から8月上旬の立秋までの祭礼をいう。平安時代に京都では陰暦4月中の酉(とり)の日(現在5月15日)に行われた賀茂神社の葵祭(あおいまつり)が盛んで,これを〈まつり〉と呼び,やがて〈まつり〉は夏祭の総称となり,俳諧で夏の季語にまでなった。869年(貞観11)に始まったという京都祇園祭(ぎおんまつり)は疫病流行を御霊のたたりとみてこれを神泉苑(しんせんえん)に鎮送する形式だったが,やはり神輿(みこし)洗いや山鉾(やまぼこ)巡幸などの神幸祭に,祓や御霊,虫送りに通じる主旨がある。…

【松尾大社】より

… 平安前期に始まった神幸祭は4月下卯日,還幸祭は5月上酉日で渡御祭には摂末社合わせて7社(大宮,四大神,衣手,三宮,宗像,櫟谷,月読)の神輿が出て桂川の渡河の儀を行う。還幸祭には神輿,供奉員等が葵(あおい)をつけることから葵祭とも呼ばれる。なお,当社所蔵の木造男神像2体,女神像1体は平安初期の優作で,最古の神像彫刻の一つとみられており,ともに重要文化財。…

※「葵祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android