亭午(読み)テイゴ

デジタル大辞泉 「亭午」の意味・読み・例文・類語

てい‐ご【亭午】

《「亭」は至る意》日が南中すること。転じて、正午。まひる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亭午」の意味・読み・例文・類語

てい‐ご【亭午・停午】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「亭」は至るの意 ) 日の南中すること。また、南天をさし、転じて、正午。まひる時。
    1. [初出の実例]「須亭午能分別。争使籬東快照臨」(出典:類聚句題抄(11C中)待月思残菊〈源孝道〉)
    2. 「隙行(ひまゆく)駒の足はやみ、日已に亭午(テイゴ)に昇れば」(出典:太平記(14C後)二)
    3. [その他の文献]〔孫綽‐遊天台山賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「亭午」の読み・字形・画数・意味

【亭午】ていご

正午。

字通「亭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む