人工呼吸器とエクモ

共同通信ニュース用語解説 「人工呼吸器とエクモ」の解説

人工呼吸器とエクモ

肺炎などで血液中に酸素を取り込めなくなる呼吸不全患者に使用する医療機器で、肺の代わりに呼吸役割を果たす。人工呼吸器では、気管挿管を行い、酸素を含んだガスを送って肺を膨らませる。自発呼吸ができない場合は、人工呼吸器に全ての呼吸を任せる「強制換気モード」を適用する。人工心肺装置「ECMO(エクモ)」は、血液を管で体外に導き出して酸素を供給する機器で、人工呼吸器でも回復が難しい患者に使用。出血など合併症の危険を伴い、使いこなすには高度な専門知識と経験が必要とされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む