人形振(読み)にんぎょうぶり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人形振」の意味・わかりやすい解説

人形振
にんぎょうぶり

歌舞伎の演出法の一つ人形浄瑠璃人形と同じような動きをみせるもの。人形遣いに扮した役者が登場して,これにうしろから操られている形で演じる。『本朝廿四孝』の八重垣姫,『日高川入相花王 (いりあいざくら) 』の清姫,『櫓のお七』などがこれで演じられることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む