人形町通(読み)にんぎようちようどおり

日本歴史地名大系 「人形町通」の解説

人形町通
にんぎようちようどおり

日本橋北方地区を南北に貫く通りの一本。南は元大坂もとおおさか町東端から北上し、通旅籠とおりはたご町・小伝馬上こでんまかみ町の西端を経て神田堀に至る大通りを総称した。慶安(一六四八―五二)頃からさかい町・葺屋ふきや町の芝居町の賑いに伴い、土産の人形を売る店が多くなったことによる名称。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む