小伝馬上町(読み)こでんまかみちよう

日本歴史地名大系 「小伝馬上町」の解説

小伝馬上町
こでんまかみちよう

[現在地名]中央区日本橋小伝馬町

本銀町ほんしろがねちよう通に沿い、東は大門おおもん通に面し、西は人形町にんぎようちよう通を隔て牢屋敷、南は小伝馬町二丁目、北は神田堀(龍閑川)に接する東西に続く片側町。国役町。通りの北側は住居蔵地。慶長年中(一五九六―一六一五)郭内にあった伝馬町を郭外に移した折に代地として給された地で、蔵地はかつて本銀町封疆であったところを元文四年(一七三九)に願出て住居蔵地としたもの(安永三年小間附町鑑・沿革図書)。寛永江戸図には牢屋敷の北側に「しんなハ町」と同二丁目・三丁目とあり、寛文新板江戸絵図では「やくしのまへ丁」、そして享保年中江戸絵図になって「小伝馬上町」と記されている。「やくしのまへ丁」の名は浅草寺あさくさてら(現台東区)東光とうこう院がかつて当地にあり、本尊薬師如来であったことから、同寺跡地は薬師堂前やくしどうまえとよばれたことによる(江戸志)。また町の南の東西に通る新道を御諏訪おすわ新道と称した(新修日本橋区史)。神田堀北側に飛地(現千代田区岩本町一丁目)があった。安永三年小間附町鑑によれば、牢屋敷御伝馬人足を勤め、京間一二五間、北側住居蔵地は京間三二間半。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android